初心者にもわかるファイルメーカーの
使い方

FileMakerの基礎 「レコードのエクスポート」中編 ~出力方法その2 スクリプト~

2017-10-23 |  

「レコードのエクスポート」は、FileMaker Proにあるデータを他のアプリケーションで読み込める形式に出力することができます。

今回も前編に引き続きExcelで読み込める形式に出力します。

レコードのエクスポートには、二つの方法があります。

①メニュー バーから行う方法

②スクリプト「レコードのエクスポート」を使用する方法

中編では②の方法を説明いたします。

 

今回も「果物」サンプルファイルを使用します。

 

■ステップ1:スクリプトを作成

メニュー バーから

スクリプトワークスペースを選択します。

新規スクリプトを作成し、「レコードのエクスポート」スクリプトステップを設定します。

 

■ステップ2:「レコードのエクスポート」ダイアログの設定

ダイアログあり:オン にしておくと[ファイルへのレコードのエクスポート]ダイアログ等が表示されます。

下記のステップ3とステップ4を設定している場合、特に確認等が必要でなければ、ダイアログあり:オフ にしておきましょう。

 

■ステップ3:「レコードのエクスポート」出力ファイルの設定の設定

「レコードのエクスポート」スクリプトステップの右にある歯車マークをクリックし、

出力ファイルの指定ボタンをクリックすると[出力ファイルの指定]ダイアログが表示されます。

以下の設定を行います。

・ファイルパスを指定(手入力または右上にあるファイルの追加を利用。変数を指定することもできる)

・ファイルタイプを設定(今回はExcelワークブックス)

・保存後の動作を設定 ファイルを自動的に開く

ファイルを添付した電子メールを作成

(動作させる項目にチェックを入れる)

 

設定後 OKをクリックすると

ファイルタイプをExcelワークブックスを設定した場合は、Excelオプションが設定できます。

 

■ステップ4:エクスポート順の指定

レコードのエクスポート」スクリプトステップの右にある歯車マークをクリックし、エクスポート順の指定ボタンをクリックすると[フィールドデータのエクスポート順]ダイアログが表示されます。

前編のステップ3と同じ操作で設定すると

設定を終えたらOKをクリック!

最後にスクリプトを保存して実行させれば・・・  エクスポートファイルが作成されます!

実は・・・

ステップ1の段階で、レコードのエクスポートができます。

「レコードのエクスポート」スクリプトステップの ダイアログあり:オン となっていればスクリプトを実行した場合、[ファイルへのレコードのエクスポート]ダイアログが表示されます。

前編のステップ2からの操作をすればエクスポートができるのです。しかしながらこれでは、スクリプトに設定した意味がないと思われます。

①の方法でエクスポートさせるのと何ら変わりありませんので・・・

ここで注意点!

①の方法では、事前に操作での準備が必須でしたが、②の方法はスクリプトなので、

「レイアウト切り替え」スクリプトステップをレコードのエクスポートの前に入れておけば問題ありません。

検索も同様です。

②の方法でも繰り返しフィールドは、そのフィールドの最初の項目のみエクスポートされますので、ご注意を。

「レコードのエクスポート」中編はここまで

後編へ続きます