どうもどうも〜〜〜〜!!!!
みなさま、初めまして。4月に入社しました新卒・新入社員の岩崎と申します。
とは言っても、東洋には一年前からファイルメーカーの開発陣にアルバイトとして参戦させていただいていました。
趣味は、和太鼓と観葉植物の培養です!個性の強い人間ですが、どうぞよろしくお願いします。
さて、本記事は一応「ファイルメーカーTips」ということで、ファイルメーカーに関することですが…今回はこちらです!どど〜ん!!!!!
「テキストボックスや図形の“塗りつぶし:透明” と “塗りつぶしなし”の使い分け」
と、いうわけで、こちらを解説していきます!
まず、そもそも「塗りつぶすのに透明ってどういうこと?」という考えの方もいらっしゃると思いますので、画像を使って解説していきます!
こちらが「塗りつぶしなし」
こちらが「塗りつぶし:透明」
どちらも、実際は「見え方」は一緒です。
しかし大きく違うのは…
「扱い方」なんです!!!!!!
そもそも、ファイルメーカーで透明の図形を使うシーンってこういう時が多いのではないですか?
僕(入社当初) 「見積もり編集画面にて、顧客マスタリストをクリックすると選択できるようにしよう。どうやろうかな〜」
上司H 「リスト形式レイアウトにして、フィールドの上に透明な図形を乗っけて、スクリプトを設定すればええんやで」
僕(入社当初) 「(なるほど・・・あれ、でも“塗りつぶし:透明”と、“塗りつぶしなし”があるのか…)」
さて…結論から言いますと…。
「透明な図形の下を編集する機会が多々ある」
=>こちらは “塗りつぶしなし”
「透明な図形の下はほぼ触ることはない」
=>こちらは “塗りつぶし:透明”
何故なのか!?理由を説明していきます。
まず、塗りつぶしなしにすると図形の選択は…
図形を選択しようとするときは、枠線を選ばなければ選択できません。
(オブジェクトパネルから選ぶのが本当は賢いですが…)
ですが、塗りつぶし:透明にすると…
なんと、「塗りつぶしがされている」とみなされ、オブジェクトの中身(どこでも)クリックすることで、選択ができます。
選択しやす〜〜〜い!
…ということでした。いかがでしたでしょうか。
オブジェクトはオブジェクトパネルから選ぶのが一番ですが…
「直感的に操作したいんだ!」という方は是非ここに気をつけてみてください。
以上!岩崎でした〜また次回!
2019-12-13
FileMaker 計算フィールドを使ってみよう Part1
2019-11-26
JSON関数でハマった小さなミス (解決編)
2019-11-06
「Filemaker19に望む機能」
2019-11-01
バーチャルリストについて(第一回)
2019-10-25
FileMakerカンファレンス2019に出展します
2019-10-11
JSON関数でハマった小さなミス (ミスった編)
2019-10-02
チェックボックスを使ってBooleanを表現したい。
2019-09-18
FileMakerロードショー大阪に出展しました!
2019-07-29
現在居るテーブルに関係なくデータが取得できる「ExecuteSQL」は「evaluate!」で出力すべし!
2019-07-22
在庫の推移を確認するにはファイルメーカーの修正ログを使うと便利に!