こんにちは!
2回目のワクチンを打ちましたが副反応はありませんでした。岩崎です!
プログラマーといえば、英語と触れ合っている時間が長いですよね。
でも、SE的な立ち位置に付く人は、英語よりも日本語のコミュニケーションが主となります。
我々のような、SE的立ち回り、PG的立ち回りもする人間は、どうしてもお客様とのコミュニケーション間で、難しい用語を使ってしまいがちかと思います。
(例えば、 ”ここに入る文字は〜” といえばいいものを ”ここに入る値は〜” なんて言っちゃうとか。)
そこで、今回のブログは、このような企画にしてみました。
「日本語の良さを知ろう!」
は?と思われた方も多いと思います。
FileMakerTipsなのに日本語の良さを語るブログがあるのか、と。
イノベーションというのは、掛け算です。
既知と既知の組み合わせ、すなわち誰しもが知っていること×誰しもが知っていることをかけ合わせて、新たな価値創造を行います。
日本国民なら、誰しもが知っている、”日本語”に着目して、自分自身の言葉遣いや、プログラムの命名に生かしてみませんか、という意図があるんですね。
今回取り上げる日本語は「趣」、”おもむき”です。
まずは、意味を引用してみます。
引用元 :
http://u0u1.net/CWgt
>1 そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わい。「冬枯れの景色も趣がある」
>2 全体から感じられるようす・ありさま。「異国的な趣のある街」「大陸とは趣を異にした文化」
>3 言おうとしていること。趣旨。「お話の趣は承知しました」
>4 聞き及んだ事情。ようす。「承りますればご病気の趣、お案じ申しております」
>5 やり方。方法。
いいですね、いかにも日本語らしさが伝わってきます。
そのものやありさまを重要視したり、自然のそのままの風景に神が宿るとして日本古来からは自然崇拝(アニミズム) が受け継がれてきています。
日本人は無宗教の人が多いとして有名ですが、これは実際のところ無宗教ではなく、生活に根付きすぎた結果、宗教感がないとも言われています。
例えば、「バチがあたるよ」なんてことは日常的に使われている言葉ですが、一体誰からバチが当たるんでしょうか。
「おてんとさまが見ているぜ」とか、「良いことをすれば返ってくる」とか。
ちなみに、「趣」というのは英訳できません。
quaintという単語がありますが、これはあくまで古風で趣のあるという意味です。
「趣」という言葉は、日本語では色んなシーンで使えますが、英語にすると、そのシーンにあった英単語を選びます。
いわゆる「ヤバい」みたいなものですね。
さて、私はこれを踏まえて、今後の変数名は以下のようにしようと思います。
$趣のある変数01
$趣のある変数02
$趣のある変数03
$趣のある・・・
う〜ん、これはガンジーでも助走つけて殴るレベルと言えるでしょう。
終わり
2022-05-24
Webビューアを利用したカラーピックの作成と背景色を動的にする方法!!
2022-04-20
ポップアップメニューで空白を選択したい
2022-02-07
タブコントロールの移動を特定条件で移動できなくする!!
2022-01-14
filemakerでカラーパレット!?テキストの色を自在に変更する!!
2021-12-08
Filemakerで効果音を鳴らしたい
2021-11-24
FileMaker開発者コラム〜こだわりとはなにか〜
2021-10-15
特定のレコードの数を表示したい
2021-10-07
スクリプト内で複数の値をリスト形式のデータにして変数に納める!!
2021-09-21
プログラムの命名にも活かせる!?「日本語の良さを知ろう!」